2021年10月4日月曜日

What is inovation?

 最近、Youtubeを掘っていて「ハッ!」となる動画をたまたま見つけたので、「おじさん構文」かつ「長文」というラーメン評論家が炎上している昨今、最もやってはいけないスタイルであえて久々にコラムを書いてみる。

 私は音楽機材好きである。ギターに始まり、電子楽器や録音機材など、音楽好きがキッカケで、楽器に対するエンジニアリング的な興味もあいまって、学生の頃によく中古楽器屋巡りをしていた。その楽器屋巡りの一環で、一度ニューヨークのヴィンテージ楽器屋に海外旅行のついでに行った時のこと、店内にある重厚なショーケースの中に、かなり古びたエフェクター(ギターの音を変える機材)が大事に置かれており、しかも他の機材とは一線を画す高価な値札が付けられているのを目にした。その名は「Uni-Vibe」。雑誌などでたまに紹介されていたのを見たことがあったので、古い機材でマニアにはたまらないモノであることは何となく分かっていたが、なぜそこまで高価なのかまでは分からず、「得体の知れないもの」と思っただけで、その時はあまり気にも留めずそのままやり過ごしていた。


 時は経ち、およそ20年後の2021年(コロナ禍真っ只中)。休日の暇に任せてYoutubeを掘っている時、なぜか「Uni-Vibe」という単語がふと頭の中に浮かんできたので何となく検索してみると、そのエフェクターは「ジミ・ヘンドリクス」愛用のエフェクターであったことが今更ながら分かり、動画の中の音を聞くと、確かにジミ・ヘンドリックスのサウンドを特徴づける重要な機材であることが分かったのだ。なるほど、ある時期にギター少年だった世代にとっては外すことができないミュージシャンであるジミ・ヘンドリックスの音が出るエフェクターであり、その当時のモノという時点で残っている数が少ない希少な機材であるがゆえに高価だったというのが分かったのだ。(ちなみに、私はジミヘン世代ではないので、正直そこまでの思い入れはまだないうえに、直近の取引価格を調べてみたところ、ヤフオクで35万程度だったので、店頭に出た場合はそれ以上の価格となることを想像すると、入手することはあまりないだろう)


 話はまだ終わらない。何とその機材を開発したは日本人だったのだ。「三枝文夫」という方で、もちろん今でもご存命であるが、これまで数々の楽器の開発に携わっており、さらに70歳をゆうに超えた今でも現役で開発をされている。(現在、楽器メーカー「コルグ」の監査役もされているそうである)その三枝氏が開発した最近の製品の中で特筆すべきは、「Nutube」と呼ばれるデバイスである。これは一言でいえば、「新しい真空管」であるが、楽器やオーディオ機器ではいまだに愛用されているが現在では入手することが段々難しくなっている真空管を全く新しい技術で現代に蘇らせたモノである。真空管の新しい形としてデバイス単体で売っていることもあり、色々なメーカーからそのデバイスを採用した製品が出るなど、楽器業界はもちろん、様々な業界で話題が沸騰した発明であり、業界の常識やビジネスも変えたイノベーションである。「Uni-Vibe」でジミ・ヘンドリクスと日本人が結びついていた時点でも驚きだが、いまだに革新的な製品を最前線で生み出していること自体にも驚きである。


 さて、話の本題はここから(前置き長い)。そんな三枝氏を招いてこの「Nutube」についてインタビューを受けてる動画も見つけたので見ていると、「ハッ」とさせられる非常に興味深いことをご本人が話していた。それは「イノベーションを阻害しているもの」、もしくは「イノベーションを起こすためのヒント」のようなもので、簡単にいうと、「言葉(でつくられた概念)がイノベーションを制約する」ということである(詳しくは、実際の動画の17:04ぐらいから)。イノベーションはヨーゼフ・シュンペーターよろしく「新結合」によって生まれるとよくいわれているが、世の中にあるものは新結合を狙ってはいるもののただ単に”組み合わせ”を変えただけのもので終わってしまっているものが多いという話である。具体的には、ジャンルや体系(もしくは理論やフレームワークなど)は共通言語として持っておくと非常に話が通じやすくなるし、相手に何かを伝えるためには必要なものであるが、そればかりに頼っていると、「既存の概念の中にある要素の組み合わせを変える」という論理的な話になってしまい、「既存の概念の外にある要素の組み合わせを発見する」という創造力の話になりにくい、ということだと思う。

 確かに、”効率”を追求する場合は、既存の概念をうまく組み合わせて最適化を狙う方が高いパフォーマンスが出る可能性があるが、”創造”となるとそれは発想を飛躍させる際の足かせになるということである。新しい何かを創造しようとする場合は、むしろ既存のものや現状のものから敢えて意識的に離れた方がよいということだ。

 でもこれって結局、何を創造したいのかという出発点の違いでもある。世の中に既にあるものをより良い形にしたいのか、それとも、世の中にまだ無いけどあったらいいなと思うものをつくりたいのか、という違いである。




2019年5月4日土曜日

A Love Letter To 黄梅院

A Love Letter To 黄梅院

私は黄梅院が好きだ。

 黄梅院とは京都の大徳寺の中にある24の塔頭(小院)の1つで、普段は拝観謝絶になっているが年2回、春と秋に特別公開されており、ゴールデンウィークを使って今回2度目となる拝観をしてきた。

 元々は織田信長が父の供養のために創建し、その後、豊臣秀吉や小早川隆景、毛利家の帰依を受けて大きくなっていき、大徳寺に現存する塔頭の中でも大きな塔頭の1つである。また火災や明治時代の廃仏毀釈などの難も逃れ、当時の貴重な建物が残ることから国の重要文化財にも指定されている。

 さて、そんな前置きは置いておいて、とにかく私は黄梅院が好きだ。何が好きかというと、その中にある精神性と美しさが好きなのだ。なぜそんなに好きなのかというと、そのレベルが他のお寺や庭園などと比べて圧倒的に違うと感じるからだ。もちろん、日本全国にある全てのお寺や庭園を回ったわけではないので正しい比較ができてないが、それでもこれまで見て回ったお寺や庭園などに対して感じたそれぞれの特徴の差と比べて、もはや違う次元にあると感じるほどメタ的な存在なのだ。

 ではその精神性と美しさについてより詳しく説明していこう。具体的には「階層」、「禅」、そして「コントラスト」という3つの項目に集約される。

 まず初めに「階層」であるが、それは黄梅院に入ってすぐに見つけることができる。千利休が作ったといわれる「直中庭」の中にである。直中庭とは秀吉の命により千利休が作ったとされている比較的大きな回遊式の枯山水庭園で、有名なのは秀吉のシンボルでもある瓢箪の形をした池や、加藤清正が朝鮮から持ち帰ったとされる灯篭などだが、より本質的な美は庭自体の構造的な部分に表れていると考える。それは、庭に植栽された草木が構成する階層にである。具体的には3つの階層から構成されている立体的空間の美しさである。まず一番上の階層は、もみじなどの背の高い木が構成しており、鬱蒼と生い茂るもみじの葉がまるで天井のように庭の中に外界との境界線を作り出している。反対に一番下の階層は、一面にびっしりと広がる苔が構成しており、まるで畳や絨毯のように空間における下限の境界線を作り出している。また同時に、一番上の階層にある木が作り出す日影が苔を育む環境をうまく作り出しており、階層同士の関係性も感じさせる。そして最後の中間層は種々の低木や草花が構成しており、季節ごとに咲く花が空間に時間を感じさせる役目も果たしている。そう、これは正に庭自体が1つの茶室になっているといっても過言ではないのだ。

 次に「禅」であるが、それをもっとも感じることができるのが直中庭の先にある本堂の前の枯山水式庭園「破頭庭」である。実際に大徳寺に行って他の塔頭にある枯山水様式の庭園と見比べてもらえば分かるのだが、禅の1つの要素である「ミニマリズム」を究極なまでに追及しているのだ。一般的に枯山水の庭園といえば、石と白砂、また草木だけで自然の造形や物語などを表現する元々ミニマルな存在であるが、黄梅院の「破頭庭」はそのミニマルさ加減が飛び抜けている。定量的にそのミニマルさを表現すると、木は2本、石は3つだけで、白砂の模様はただの直線である。ひたすらシンプルで多くの余白が設けられているという印象を受けるのだ。しかしそれがかえって、何事にも囚われない状態でただその瞬間に意識を向けさせる余裕を生んでおり、いつまでもそこに座って瞑想状態でいることができるのだ。正に禅という精神性が意識されている設計になっているのである。

 最後に「コントラスト」であるが、それは破頭庭や直中庭を臨む建物側の部屋に見ることができる。具体的には部屋を構成する各要素間のコントラストで、例えば、破頭庭を見る際に一番の特等席となる旦那の間(入口から見て一番奥にある部屋で大名や位の高い人が泊まる部屋)にある襖には重要文化財に指定されている雲谷等顔(うんこくとうがん)の水墨画が描かれているがその襖には(恐らく金メッキ、もしかしたら純金製の)金色に輝く美しい引き手が付けられいる。墨の濃淡だけで表現される水墨画と眩く光る金色の引き手…強烈なコントラストである。しかし、そのコントラストは逆にお互いの美しさを引き立て合っており、まったく違和感なく完全に調和している。
 他にもまだある。直中庭を臨む書院である自休軒(千利休が師匠である武野紹鴎好みに作ったと伝わる茶室も組み込まれている方丈建築)には、利休鼠(りきゅうねず)と呼ばれる利休好みの緑色がかった灰色のソリッドな襖がある。このソリッドで洗練された色合いの灰色が、床の間の土壁の素朴で荒々しい色合いと強烈なコントラストになっており、こちらもお互いの美しさを引き立て合っている。正にコントラストの強烈さが美しさの源泉になっているのである。

 これら3つの要素は、黄梅院の長い歴史の中で徐々に作られていったものであると思われ、またそれぞれの時代でそれぞれ最高の設計者(デザイナー)が溢れる才能を持ち寄ったことによって集大成的に偶然形作られたとも考えらえる。しかし偶然にしてはあまりに高度な次元で調和がとれており、その歴史的な背景にそれらの要素が必然的に集まる可能性が元々あったのでは・・と想像を掻き立てられる。また同時に、院内の張りつめた空気からは、初代から始まり現在まで脈々と続く黄梅院のご住職の方たちの計り知れない精神性と美意識に拠るところも多分にあるのではとも感じる。

 いずれにせよ、個人的には”奇跡”としか言いようがない黄梅院の美しさを限られた期間ではあるが感じることができる機会のある現代に生まれた幸せをかみしめずにはいられないゴールデンウィークの後半であった。